MENU

直江の津 アーカイブ No.01-55

2001年3月 第1号~2025年1月 第55号
発行者/上越なおえつ信金倶楽部

第1号2001・春号
◎年間特集 直江津を掘る
  1福永家文章から
   幕末明治の直江津の
   街並みを復元する
  2掘ったら何が見えるか直江津
   中世都市・越後府中・直江の津

◎特別寄稿
  老いるとは
  心理学的立場から
◎知の楽しみ
  水族館になにを見るか
◎フリースペース
  石瘦庵主 茶人宗次という人
◎ミニ特集
  春を呼ぶ祭り三昧

第2号2001・夏号
◎年間特集 直江津を掘る
  3湊町から臨海工業都市へ

   - 直江津の産業史 –
  4人々のくらしに息づく
   「祇園祭」…囃子の伝承を通しての一考察
◎巻頭エッセイ  
  わたしの直江津
◎インタビュー
  坂詰吉寛さん
◎知の楽しみ
  妙高山 – 現在・過去・未来
◎フリースペース
  茶室見学ノート 石痩庵
◎ミニ特集
  町屋の
  人形さまめぐり…村上

第3号2001・秋号
◎年間特集 直江津を掘る
  5フォッサマグナを境にした
   東西の日本文化と
   南北の国土軸

◎巻頭エッセイ  
  わたしの直江津
◎知の楽しみ
  「緑の島」の物語るもの
◎フリースペース
  こんなまちがあった
◎ミニ特集
  50年で変わった港

第4号2001・冬号
◎年間特集 直江津を掘る
  6古老が語った
   直江津の昔

◎巻頭エッセイ/わたしの直江津
  安寿恋しや
◎知の楽しみ
  世界一の山脈…関田山脈
◎フリースペース
  こんなまちがあった…2
◎ミニ特集
  マニアックな
  直江津歩き

第5号2002・春号
◎特集 
  イントル、ナショナル、
  ヲイル、コムパニー、
  エドウィン・ダン

◎巻頭エッセイ/わたしの直江津
  「ゴチ…?」
◎知の楽しみ
  能生白山神社
  – 春の大祭と舞楽
◎フリースペース
  「とんちン館」感傷旅行
◎ミニ特集
  同じまちなのに
  知らない“もの”ばかり?

第6号2002・夏号
◎特集 
  1米山をめぐる民族文化
  2報道のなかの
   祇園祭

◎巻頭エッセイ/わたしの直江津
  2002年☆直江津の旅?
◎知の楽しみ
  雪国固有と呼ばれる植物
◎フリースペース
  山を楽しもう
  – 中高年向け安全登山のすすめ
◎ミニ特集
  春日山で遊ぼう
  史跡めぐりと
  自然が楽しめるゾ!

第7号2002・秋号
◎特集 
  1直江津 五智遊覧の旅
  2甲信越のみなと
   直江津の再生

◎巻頭エッセイ/わたしの直江津
  銀河鉄道駅零時発
◎知の楽しみ
  岩の原ワインの楽しみ
◎フリースペース
  1すみれが大好きだったダン道子先生
  2相馬御風と中山晋平になる
   上越の新民謡
   ※「晋」は上から一のあとムを2つ
◎ミニ特集
  秋は寺町巡り

第8号2002・冬号
◎特集1 
  人々の心を継ぐ天と地の恵み~桑取谷
  西横山 小正月行事
◎特集2
  直江津・五智十二景

◎巻頭エッセイ/わたしの直江津
  直江津恐怖体験
◎知の楽しみ
  健康老化は人類の夢?
◎フリースペース
  直江津の音楽文化 その1
  中井ソノ先生の思い出
◎ミニ特集
  この秋
  直江津のまちでやったこと

第9号2003・春号
◎特集 
  「海の恵み」
  – 高田のまちに見える海の印象

◎巻頭エッセイ/わたしの直江津
  なぜか、直江津
◎知の楽しみ
  日本一のカラスのまち
◎フリースペース
  直江津の音楽文化 その
  海の入日・上越市民吹奏楽団
◎ミニ特集
  高田のまちの
  近代洋風建物

第10号2003・夏号
◎特集 
  人が支える

  「頸城」の大地
◎巻頭エッセイ/わたしの直江津
  マニキュア
◎知の楽しみ
  たのしい おいしい
  考古学
◎フリースペース
  今町がうんだ力士
  越ノ海勇蔵

目次